perio

歯周病治療について

歯茎が腫れたり、グラグラする、血が出るといった症状には歯周病の疑いがあります。そのままにしているとどんどん悪化し、重度の症状になってしまう恐れもあります。当院では専門の担当医が治療・診断にあたっておりますので、ぜひ早めにご相談下さい。

歯周病の原因

歯周病の原因について

口内には常に細菌が存在し、これらの細菌が歯の表面に付着して歯垢(プラーク)を形成します。歯と歯ぐきの間にできた歯周ポケットにプラークが溜まると、細菌が増殖し、歯肉炎を起こします。

普段の歯磨きでは、よく磨いたつもりでも磨き残しは発生してしまい、歯周ポケットが深くなるとプラークが溜まりやすい環境になってしまいます。 歯周病を治すためには、歯石を除去するだけではなく、歯周ポケットの中を含めた細かな部分へのケアが大切になっていきます。

ご存じでしたか?妊婦の方にも、ビジネスマンにも知ってほしい!
歯周病と全身疾患との関連性

歯周組織の炎症が動脈硬化を引き起こし、心血管疾患や糖尿病、メタボリックシンドロームなどの発症や悪化に関係していることが研究などにより分かってきております。
また、歯周病の原因には喫煙、ストレス、アルコールといった生活習慣による因子も関係してきており、リスクファクターを理解し、ご自身の生活習慣改善も重要となってまいります。

歯周病は、初期の段階ではほとんど自覚症状がないことも多いです。だからこそ早めに検診を行い、早期発見・治療をしていきましょう。

全身疾患との関連性

歯周病の症状

こんな症状はありませんか?

  • 最近、口臭が気になってきた
  • 歯茎から血や膿が出る、腫れる
  • 口の中がよくネバネバする
  • 歯がグラグラする
  • 歯がしみたり噛んだときに痛む
  • 食べ物が歯に詰まりやすい

歯周病の進行具合

  • 軽度

    軽度歯周病

    歯茎がはれたり治ったりを繰り返している状況です. 骨はまだ減ってきてはいないですが、繰り返し炎症があると徐々に骨が減ってきます。腫れてしまった部分を触ると違和感があったり、冷たいものの刺激に感じる時があります

  • 中度

    中等度歯周病

    少し骨が下がり始め、状況により骨が半分ほど溶けてしまっています。見た目にも、歯茎がさがってきている場合もあります。歯ブラシでは出血することもあるが、なにもしないで痛むということはほぼありません。

  • 重度

    重度歯周病

    重度の歯周病になると骨が3分の2以上溶けてしまっている状態です。歯がグラグラと動いたり、最終的には歯が抜けてしまう事もあります。腫れていたり、硬いものをかむと痛みがでます。

当院での歯周病治療の特徴

歯周病治療のエキスパートが治療を担当

当院では日本歯周病学会に所属しており、認定医資格を取得しているドクターが歯周病治療に際して診断、治療計画の立案を担当してまいります。

渡辺 典久

⽇本⻭周病学会 認定医渡辺 典久

[主な経歴]
  • ⽇本⼤学 卒業
  • ⽇本⼤学⻭学部保存学教室⻭周病学講座 所属
  • ⻭学博⼠
  • ⽇本⻭周病学会 認定医
[所属学会]
  • ⽇本⻭周病学会
  • ⽇本臨床⻭周病学会
野原 康平

⽇本⻭周病学会 認定医野原 康平

[主な経歴]
  • 国立東京医科歯科大学 卒業
  • 東京医科歯科大学 歯周病学分野 歯学博士
  • ⽇本⻭周病学会 認定医
[所属学会]
  • ⽇本⻭周病学会
  • ⽇本臨床⻭周病学会

マイクロスコープによる徹底的なプラークの除去

まだ全国の歯科医院では導入率が低い歯科用マイクロスコープを使用し、精密な治療を行なっております。

マイクロスコープは肉眼では見えないものを3倍から30倍程度にまで拡大して観察できます。そのため、肉眼では発見しにくい歯石の除去や、症状が重い歯周病に対する外科的治療を行う際にも、治療の質を上げて再発を限りなく減らすことができます。

マイクロスコープ

歯周病の治療方法について

歯周病治療の基本は、超音波スケーラーやハンドスケーラーを使い、原因である歯垢の除去、歯石の除去を行うことです。また、進行してしまった歯周病の場合でも、「歯周組織再生療法」という治療法でできるだけ歯を抜かずに対応いたします。

スケーリングの画像

スケーリング

超音波器具やスケーラーという器具をつかって、歯の表面やその周囲にある歯垢(プラーク)や歯石を細かく丁寧に除去し、きれいにします。
スケーラーでは歯茎より上の表面に見える歯石を除去しますが、超音場器具を用いた処置ではより細かいクリーニングを行い、器具の水圧力や薬剤を利用して、取り除けない小さな歯石や歯垢をしっかり洗浄します。

ルートプレーニング

ルートプレーニングは、歯周病の進行を止めるため、歯周ポケットの奥に溜まった、プラークによって固まったセメント質や象牙質の汚れを取り除きます。
歯石や歯垢を取り除いた後、歯の表面を滑らかにするために、歯周ポケットの表面をつるつるにします。これにより、歯垢が溜まりにくい状態にすることができます。

ルートプレーニングの画像

重度の歯周病に対する外科的治療

歯周病が進行し重度の歯周病になると、歯肉や歯槽骨などの歯周組織が徐々に破壊されていき、歯がグラグラと動いたり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。抜歯が必要なこともありますが、当院では出来るだけ歯を残せるように、症状に応じて様々な治療を行なっております。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法について

歯周病によって破壊された歯周組織は、そのまま時間を置いても自然に回復することはありません。
歯周外科手術により歯肉を切開し剥離することで、歯周基本治療で取り除けなかった歯肉内のバイオフィルム(歯垢や歯石)を綺麗に取り除きます。

この際、事前の診査・診断で歯槽骨の欠損が著しい場合、歯周組織の再生に効果が期待できる薬剤を注入し歯周組織の再生を促す「歯周組織再生療法」を行なっております。

  • エムドゲイン

    溶けて失ってしまった顎の骨を薬剤の力を使って再生させる治療方法です。
    歯肉を切開し、歯根部分)に付着している歯石などの汚れを取り除いたあとに、歯周病により骨が溶けてしまった部分に、再生を促す専用の薬剤を塗り込みます。エムドゲイン療法は、歯肉だけでなく骨の再生も促すことができるので、歯根が露出することによる知覚過敏や、見た目の問題を改善できます。

  • リグロス

    基本的にはエムドゲインと同様に歯周組織を専用の薬剤を使って再生させる治療方法ですが、リグロス療法は保険適用が可能となっております。
    また、薬剤に使われている成長因子が異なっており、エムドゲインに使用されている成長因子は、豚の歯胚から抽出したエナメル基質タンパク質でできていますが、リグロスの場合「bFGF」という「ヒト」の成長因子を用いています。

歯周病の症例

  • 施術前

    治療前

  • 施術後

    治療後

主訴

歯茎から血がでる

治療内容

ブラッシング指導、SRPを行いました。治療後、歯肉は健康なピンク色に改善し、引き締まっています。現在定期検診で現状を維持しております。

歯周病の治療の流れ

  • ① 歯周病精密検査・カウンセリング

    問診:ご来院いただき、問診票へご記入いただきます。これまでの病歴やアレルギーの有無、喫煙の有無、日常における口腔衛生習慣について記述いただきます。
    レントゲン検査:歯間の骨の状態や根っこの部分に病変が無いかなどを調べます。
    歯周病:プロービングとよばれる手法で歯周ポケットの深さを調べます。歯ぐきからの出血の有無や歯のグラつきといった点もチェックすることで、歯周組織の状態を把握いたします。
    カウンセリング:検査によってられた口腔内のプラーク状態を元に、患者様の生活習慣をお聞きしながら、歯周病治療の計画をご説明いたします。

  • ② ブラッシング指導

    歯医者で清潔にした口腔内を保っていただくためには、クリニックに来ていただいて行う治療以上に日々のブラッシングがとても大切になります。正しいブラッシング方法をご指導させていただきます。

  • ③ 歯石・炎症の除去(スケーリング・ルートプレーニング)・フッ素の塗布

    専門機器により歯面についたプラークの除去、目に見える歯、歯茎の中に隠れている歯石や炎症性の肉芽を丁寧に隅々まで取り除き、口腔内を清潔にしていきます。また、プラークや歯石の再付着の予防となります。歯の表面にはフッ素を塗布することでう蝕予防を図ります。

  • ④ 外科処置(※患者様の状態に合わせ、必要に応じて行います)

    歯茎の奥の方までできてしまった歯石が完全に除去できない場合は、歯周外科処置を行います。歯茎を切り開き、歯茎の中に付着している歯垢や歯石を除去します。場合によっては歯周再生療法を行い失われた骨を再生します。当院では、保険適応となる歯周再生療法を行える医療機関になります。

  • ⑤ 定期的なメンテナンス

    歯周病の治療は、一度治療したら終了ではありません。歯磨きが足りてなかったりした場合は再発することも多く一回で完結しないことがほとんどです。ご自宅でのケアも行っていただきながら、2か月〜半年に1回程度メンテナンスとしてご来院いただくことをおすすめしております。患者様と当院との二人三脚で歯周病の治療に取り組んでいきましょう。

歯周病治療のよくある質問

歯周病は誰もがかかる病気ですか?

歯周病は必ずかかるわけではありませんが、歯にこびりつく歯垢(プラーク)には、たった1mgの中に10億もの細菌がいるといわれています。
ひどくなるまで自覚症状が少なく、気づいたときにはかなり進行していることも・・。歯周病を予防するためには初期のサインを見逃さず、早期発見・早期治療をすることが大切です。

歯周病の予防法はありますか?

歯周病は、正しいセルフケアを行うことで改善できる可能性があります。
歯周病の原因となる歯垢の除去には、適切な歯みがきが不可欠です。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも併用してみがき残しをなくしましょう。定期的な検診、歯石の除去や、歯科医院からのアドバイスを受けてしっかりとした予防対策を行うことも大切です。

歯周病の治療は痛いですか?抜歯せずに治療は可能でしょうか?

初期症状で表面のスケーリングによる歯石除去などの場合、痛みはほとんどありません。
歯周ポケットの奥に溜まった歯石や歯垢を除去する場合には、局部麻酔を行なった上で痛みを抑えて治療を行います。
また、重度の歯周病の場合には抜歯をする可能性も否めないですが、当院は大学病院所属の歯周病専門の医師に加え、「歯周病学会認定医」が2名在籍しており、できる限り歯を残すことを理念に、精密な治療をする上で欠かせない最新設備を完備して、治療をおこなっております。まずは検診をさせて頂き、患者様ごとに最適な治療をご提案しますので、ぜひお気軽にご相談ください。